【ラ・ボエーム】簡単なあらすじと相関図

ラ・ボエーム」は、「椿姫」や「カルメン」と並んで、人気の高いオペラのひとつです。「椿姫」や「カルメン」と比べると、一般認知度は低めですが、オペラファンには人気の作品。

上演回数が多く、実際に劇場で見ることの出来るチャンスが多いので、初心者でも押さえておくとよいオペラです。

目次

オペラ「ラ・ボエーム」の相関図

オペラ「ラ・ボエーム」の相関図
オペラ「ラ・ボエーム」の相関図

オペラ「ラ・ボエーム」の登場人物

ロドルフォ詩人テノール
ミミお針子ソプラノ
ムゼッタマルチェッロの恋人ソプラノ
マルチェッロ画家バリトン
コッリーネ哲学者バス
ショナール音楽家バリトン
ベノワ家主バス
アルチンドーロムゼッタのパトロンバス

オペラ「ラ・ボエーム」の基本情報

  • 題名 La Bohème ラ・ボエーム
  • 作曲 ジャコモ・プッチーニ
  • 初演 1896年2月1日 トリノ レージョ劇場
  • 原作 アンリ・ミュルジュ「ボヘミアンたちの生活情景」
  • 台本 ルイージ・イッリカ ジュゼッペ・ジャコーザ
  • 言語 イタリア語
  • 上演時間 1時間50分(第1幕30分 第2幕20分 第3幕30分 第4幕30分)

オペラ「ラ・ボエーム」の簡単なあらすじ

パリの屋根裏部屋で、4人のボヘミアンが貧しいながらも気ままな生活を送っている。その中の一人、詩人のロドルフォが部屋に残っていると、ミミが彼の火を借りに来る。二人は恋に落ちる。

ロドルフォ

なんて冷たい手なんだ。

どうか私を知ってください。私は詩人です。貧しさの中で、愛の詩や夢を見ます。空想と幻想は紳士のものです。

ミミ

私の名前はミミです。本名はルチアです。なぜか、みんなはミミと呼びます。

私は家でも店でもシルクの布に花の刺繍をしています。好きなものは愛と夢について語るもの。詩が好きです。

二人は付き合い始めるが、彼らはお金がない。ミミの病気は悪化し、ロドルフォの経済状況では彼女を助けることができず、二人は別れてしまう。

ミミはパトロンと暮らしていたが、病気が悪化し、一人で町を彷徨っていた。ムゼッタの助けを借りて、屋根裏部屋に戻る。そんな彼女にルドルフォが再会する。ミミの死。

オペラ「ラ・ボエーム」第1幕のあらすじ

パリの屋根裏部屋

1830年頃のパリ。冬の日。詩人のロドルフォは、窓の外を見つめ、画家のマルチェッロは、絵を描いている。

マルチェッロ

寒くて、絵を描くことなんて出来やしない。おい、お前何してんだよ。

ロドルフォ

灰色の空にたくさんの煙が上がるのを眺めているのさ。それに、おんぼろ暖炉が働かないな、と考えている。

「灰色の空に煙が上がり」Nei cieli bigi guardo fumar

マルチェッロ

暖炉は報酬(薪)をもらってないんだから、動かないさ。いっそ、いすを壊して薪にしてしまおうか?

ロドルフォ

アイデアを燃やすのさ。俺の原稿を燃やしてしまおう!

二人はやけくそになり、暖炉に火をつけ、ロドルフォの原稿を入れて暖をとる。友人の哲学者が、部屋に入ってくる。

哲学者
おや、暖炉に火が!

ロドルフォ

黙って、俺の原稿による炎を見ろよ。

哲学者
でも、これじゃ長く続かないな。

マルチェッロ

ああ、もう消えてしまった。

友人の音楽家が、食料や薪を持った店員たちと一緒に帰ってくる。テーブルには金貨と銀貨をばらまく。

ロドルフォ

薪、酒、食べ物!金貨に、銀貨!

音楽家
フランス銀行が君たちのせいで破産するぞ!さて、俺が金貨と銀貨をたんまり手に入れた顛末をお話ししよう。

「フランス銀行は君たちのせいで」La Banca di Francia

マルチェッロ

暖炉に薪をいれないとな。

ロドルフォ

火打石を探さないと。

音楽家
俺はイギリス人に音楽家として雇われた。

哲学者
(食卓に食事を並べながら)これはうまそうな肉だ。

マルチェッロ

甘いものまである!

音楽家
イギリス人が言うには「オウムが死ぬまで演奏してくれ」だと。3日弾き続けたとき、俺はひらめいた。女中を誘惑してオウムに毒を盛らせたのさ。

マルチェッロ

テーブルクロスがないな。

ロドルフォ

新聞を敷けばいいさ。

音楽家
俺の話を聞けよ!こら!食料をすぐに食べようとするな!備蓄に回せ!クリスマスイブだぞ!街に繰り出して、外で食事だ!!

ドアをノックする音。家主の男が家賃の催促に来た。

家主
3か月分の家賃を支払え。

マルチェッロ

もちろんですよ。金はありますから。ずいぶんお若く見えますね。ある晩、若い女性といるところを見た人がいるそうですよ。

ロドルフォ

お若いですね!

家主
いやまあ、私は若いころは真面目だったからね。ちょっと羽目を外しているんだよ。女はふっくらしたのがいいね。細いのはいかんよ。うちの奥さんみたいに。

マルチェッロ

奥さんがありながら、女遊びを!

ロドルフォ

ひどいぞ。清らかな我が部屋から、汚れた者は追い出さないと。

家主
いや、まあ聞いて!

マルチェッロ

家賃は払ったことにしてくれ。

4人で家主を追い出す。

マルチェッロ

じゃあ、街に繰り出そう!

ロドルフォ

俺は残るよ。新聞記事を仕上げないと。5分で行く。

マルチェッロ

下で待ってる。遅かったら、俺たちの合唱を聞くことになるぞ。

3人は家を出て行く。階段を転げ落ちたり、騒々しく出かけていく様子が、家の中にまで聞こえてくる。

部屋にロドルフォがひとりになる。ノックをする音。女性の声。

ミミ

ろうそくの火が消えたので、お願いできませんか?

ロドルフォ

具合が悪そうですね。

ミミ

…息が。階段を上がってきたので。(ふらつく)

倒れそうになったミミを、ロドルフォが支える。気を失った様子で、ミミは部屋の中の長いすへ。ミミの手から、ろうそく立てと鍵が落ちる。

ロドルフォ

(どうしよう。)

水を振りかけると、ミミが目覚める。

ロドルフォ

(かわいい子だな。)

ミミ

少しよくなりました。あの、火をいただけますか?

ロドルフォが落ちていたろうそく立てを拾い、火をつけて渡す。ミミは部屋から出て行こうとする。

ミミ

(出て行き、戻ってくる)部屋の鍵を落としたみたいで…

ロドルフォ

ドアの近くでは、炎が消えてしまいますよ。

ミミのろうそくの火が消える。ロドルフォが、ミミのろうそくに火をつけようと近づくが、彼の火も消えてしまう。部屋は暗くなる。

ミミ

一緒に鍵を探してくださいませんか?

ふたりは、床の上を手探りで鍵を探す。

ロドルフォ

あっ!

鍵を見つけるが、ポケットに隠す。

ミミ

見つかったのですか?

ロドルフォはミミの方へ近づく。暗闇の中で鍵を探しているふりをしつつ、ロドルフォはミミの手を握る。

ロドルフォ

なんて冷たい手なんだ。僕を知ってください。僕は詩人。貧しさの中で、愛の詩や夢を見るのです。空想や幻想は、紳士が見るもの。心の贅沢ですよ。

「冷たい手を」Che gelida manina

歌詞と対訳

「冷たい手を」Che gelida manina|ラ・ボエーム

ロドルフォが、自分は詩人だと自己紹介します。

ミミ

私の名は、ミミ。本当の名前はルチアです。なぜか、みんなはミミと呼びますけど。

家や店で絹の布に、花を刺繍をしています。私の好きものは、愛や夢について語るものです。詩というものが、好きなのです。

「私の名はミミ」Sì, mi chiamano Mimì

歌詞と対訳

「私の名はミミ」Sì, mi chiamano Mimì|ラ・ボエーム

お針子のミミによる、自己紹介。

二人が見つめ合っていると、外にいる3人が声を上げている。

マルチェッロ

ロドルフォ!のろま!遅いぞ。何やってんだ。

ロドルフォは、窓から体を乗り出して、返事をする。

ロドルフォ

今、ひとりじゃないんだ。先に行ってくれ!

3人は出かけていく。ロドルフォとミミは、窓辺で見つめ合う。

ロドルフォ

愛しい乙女よ。月の光に照らされた美しい顔よ。あなたの中に、僕が夢見たものを見ることができる。

ミミ

友達と出かけるのでしょう?もしあなたとご一緒できたら?

ロドルフォ

なんだって?ここにいた方がいいよ。外は寒いし。

ミミ

あなたのそばにいるわ。街から帰ってきた後も。

ふたりは街に出かけていく。

オペラ「ラ・ボエーム」第2幕のあらすじ

カルチェ・ラタンのカフェ・モミュス

夜。パリの通りを人々が行き交う。ロドルフォとミミは、店で女性用の帽子を買った後、街を歩く。

ミミ

きれいなネックレス!

ロドルフォ

僕には金持ちの叔父がいるんだ。いずれもっと素敵なネックレスを買ってあげるよ。

ふたりは、男3人とカフェで合流する。

ロドルフォ

彼女はミミ。花作りのお嬢さんさ。

男たちはミミを歓迎する。

マルチェッロ

ロドルフォからプレゼントに何をもらったんだい?

ミミ

ピンク色のボンネット(帽子)です。彼は私の欲しいものをすぐにわかってくれたわ。詩人だから、愛を読む力があるのね。

カフェに、華やかな美人ムゼッタと金持ちそうな老紳士が入ってくる。マルチェッロは女に気がついて、不機嫌になる。

マルチェッロ

あいつだ!

ムゼッタ

ルル。おいで!

老紳士
頼むから、その呼び方は、二人だけの時にしてくれ。

ムゼッタと老紳士は、ミミたちの近くのテーブルに座る。

哲学者
うわべだけの男に見えるな。

マルチェッロ

貞淑な女を連れてな。

ミミ

彼女はとても身なりがいいわよ。

ロドルフォ

天使は裸になるよ。

ミミ

みんな知っているようだけど、彼女は、誰なの?

マルチェッロ

俺が答えるよ。彼女はムゼッタ。小悪魔さ。俺の心はボロボロだ。

ムゼッタは、カフェの中で気ままに振る舞って、老紳士をはらはらさせている。

ムゼッタ

(マルチェッロ!こっちを見なさいよ。私が、彼の心をまだ掴んでいるのか、試してやるわ。)

(マルチェッロに向かって)まだドキドキしているんでしょ。思い出しては苦しんでいる。でもね、私は好きなようにやりたいのよ!

「ムゼッタのワルツ」Quando men vo soletta per la via

歌詞と対訳

「ムゼッタのワルツ・私が歩いている時は」Quando men vo soletta per la via|ラ・ボエーム

マルチェッロに対して、恋の駆け引きをする歌です。

老紳士は、自分に言われていると思って、動転している。

ミミ

私は彼女の気持ちがわかるわ。マルチェッロを愛しているのね。

ロドルフォ

マルチェッロは、かつてムゼッタを愛していたのさ。でも、あの女はもっといい生活をしたくて、マルチェッロを捨てたんだ。

ムゼッタ

(マルチェッロは私を見て、動揺しているわね。もうこの老人とは別れよう。)足が痛い!

マルチェッロ

(やっぱり彼女が好きだ。彼女の思い出は死んでなかった。)

ムゼッタ

足が痛い!

店の中で、スカートを上げて足を見せる。

ムゼッタ

どうしても痛いの!靴を買いに行ってちょうだい。

老紳士
わかったから、スカートは降ろして。

老紳士に靴を買いに行かせる。マルチェッロとムゼッタは抱き合う。みんなの食事の会計を、老紳士に払わせるようにしてから、みんなで街に出て行く。靴を買って戻ってきた、老紳士は、請求書を見てびっくりする。

オペラ「ラ・ボエーム」第3幕のあらすじ

アンフェール門の前

2月、雪の日の朝。門の近くには、マルチェッロとムゼッタが働く居酒屋がある。ミミが、マルチェッロに会いにやってきた。居酒屋からマルチェッロが出てくる。

マルチェッロ

ミミ、さあ、入って。ここじゃ寒いだろ。

ミミ

ロドルフォがいるなら入らない。マルチェッロ。助けて。私も彼も愛し合っているけれど、彼の嫉妬に苦しめられているの。

私が何をしても不機嫌になるのよ。夜に寝たふりをすると、彼の気配を感じて、私の夢を探っているのを感じるわ。いったいどうしたらいいの?夜明けに彼は「もう終わりだ」と出て行ってしまった。

「二重唱」O buon Marcello, aiuto!

マルチェッロ

君たちみたいになったら、普通は一緒に暮らさないよ。あ!!店の中でロドルフォが、俺を探している。店の外に出てくるぞ。

ミミ

彼には会えない。

マルチェッロ

それなら家に帰って。ここで騒ぎを起こさないでくれ。

ミミは身を隠す。ロドルフォが店から出てくる。

ロドルフォ

マルチェッロ、ここなら誰にも聞かれないな。俺はミミと別れることにしたんだ。彼女といるとうんざりだし、何よりも浮気者でさ。

マルチェッロ

お前、本心を言っていないだろ?

ロドルフォ

そうさ。彼女はひどい病気なんだ。僕には何もできない。

マルチェッロ

かわいそうな、ミミ。

ミミ

(私、死ぬの?)

激しい咳とミミの泣き声がふたりに聞こえる。

ロドルフォ

どうして、ミミ。聞いてしまったのか。

店からムゼッタの笑い声が聞こえてくる。

マルチェッロ

ムゼッタが他の男と楽しんでいるみたいだ!

マルチェッロは居酒屋の中に戻っていく。

ミミ

さようなら。作り物の花を刺繍する日々に戻るわ。ピンク色のボンネットは、愛の形見にあなたが持っていてね。

「あなたの愛の呼ぶ声に」D’onde lieta uscì al tuo grido d’amore

歌詞と対訳

「あなたの愛の呼ぶ声に」D’onde lieta uscì al tuo grido d’amore|ラ・ボエーム

ミミの別れの歌。ロドルフォの重荷にならないように別れを告げます。

ロドルフォ

それじゃあ、僕たちは終わってしまうんだな。

ミミ

さようなら、甘い目覚めよ。

「四重唱」Addio, dolce svegliare

ロドルフォ

さようなら、甘い人生。

マルチェッロ

あの男と何してたんだ!

ムゼッタ

一緒に踊って何が悪いのよ!気に入らないなら、別れるわ!

二組の恋人が別れを決める。

オペラ「ラ・ボエーム」第4幕のあらすじ

パリの屋根裏部屋

ルドルフォとマルチェッロは、昔の生活に戻っている。

ロドルフォ

ムゼッタを見たよ。豪勢なパトロンを得ているようだよ。

マルチェッロ

俺はミミを見た。着飾って馬車に乗っていたよ。

お互いに「それはよかったな」と言いつつ、本心ではないことをわかっている。

ロドルフォ

ミミは戻ってこない。なんて短い青春。

マルチェッロ

あれこれ描きたいと思っても、ムゼッタを描いてしまう。

哲学者と音楽家が部屋に帰ってきた。4人で楽しそうに、食事をしたり踊ったり。

ムゼッタが動揺した様子で入ってくる。

ムゼッタ

ミミが階段にいるの。これ以上彼女は動けないわ。

男たちの協力でミミをベッドまで運ぶ。

ミミ

ロドルフォ。あなたと一緒にいてもいい?

ロドルフォ

ああ、いつまでも。

ムゼッタは彼らにこっそり話す。

ムゼッタ

「ミミがパトロンから逃げ出した」と人から聞いて、彼女を探したの。彼女が道をさまよっているところを見つけたわ。彼女に「もう長くないから、ロドルフォのところに連れて行って」と頼まれたのよ。

ミミ

楽になってきたわ。ここは素敵ね。私を一人にしないで。

ロドルフォ

もちろんだ。

ムゼッタ

この家には何があるの?ワインやコーヒーは?

マルチェッロ

何もない。

ミミ

とても寒いの、手が冷たい。マフ(円筒状の手を入れる防寒具)があったらいいのに。

ロドルフォ

僕の手で暖めるよ。

ムゼッタはマルチェッロに自分のイヤリングを渡す。

ムゼッタ

あなたはこれで医者を呼ぶように。私は自宅にマフを取りに行く。

マルチェッロ

なんて最高なんだ。俺のムゼッタ。

ムゼッタとマルチェッロは一緒に出て行く。

哲学者
古びた外套よ、聞いてくれ。私は地上に残るが、お前は神聖な山を登るのだ。権力者にも負けず、詩人や哲学者を温めてきた。幸せな日々は終わりだ。さようなら。

「古びた外套よ」Vecchia zimarra, senti

哲学者は自分の外套を売りに出かけて、音楽家も席をはずす。部屋には、ロドルフォとミミだけ。

ミミ

みんないなくなったのね。寝たふりをしていたの。あなたと二人になりたかったから。

ロドルフォは、ピンク色のボンネット(帽子)をミミに渡す。

ミミ

私のボンネットね。初めて出会ったときのことを覚えているかしら。あなた、すぐに鍵を見つけてくれていたのよね。

ロドルフォ

運命を助けたのさ。

ミミの体調が悪くなる中、皆が戻ってくる。ムゼッタがミミに、マフ(手の防寒具)を手渡す。

ミミ

綺麗で柔らかいマフなの。ロドルフォ、あなたがくれたの?

ムゼッタ

そうよ。

ミミ

ありがとう。ロドルフォ、泣いているの?私は大丈夫なのに。手が温かい。眠りましょう。

ミミは眠り、みんなが黙り込む。

ロドルフォ

…医者は?

マルチェッロ

もうすぐだ。

ムゼッタ

神よ、かわいそうな彼女にお恵みを。

音楽家
(マルチェッロに小声で)彼女は亡くなっている。

ロドルフォは、ミミの顔に屋根部屋の窓から明かりが差していることに気がつく。光を遮るものを探す。マルチェッロはベッドに近づき、ミミの死を確認。

哲学者が戻ってきて、テーブルの上にお金を置く。

哲学者
ムゼッタ。これをミミのために。

ロドルフォが、様子のおかしい音楽家とマルチェッロに気がつく。

ロドルフォ

ふたりして、どうして僕の様子を伺うんだ?

マルチェッロは耐えきれずにロドルフォを抱きしめる。

マルチェッロ

しっかりするんだ。

ロドルフォ

…ミミ、ミミ!!

ロドルフォはミミに駆け寄り、号泣。ムゼッタもベッドの側に駆ける。

目次